里親に興味がある方、里親支援について関心のある方は、ぜひ参考にしてください。
里親制度について
〇里親制度は児童福祉法に基づいた子どもの権利を守るための制度です。
親の病気、離婚、貧困など様々な事情により社会的な養護が必要な子どもが日本には約4万5千人いると言われています。
子どもは安心安全な居場所があって、初めて健全に成長することができます。その為にも特定の大人との適切な愛着関係が必要です。
しかし、そのような大人がいない子どもには、代わりに深い愛情を持って育ててくれる『親代わりの里親』が必要なのです。
また、児童虐待は年々増加しており、ニュースでも目にする機会が増えました。そんな理不尽な経験から心や体に傷を負った子どもたちを、信仰信念に基づいた里親の温かい家庭で受け入れ、本来あるべき生活の場を提供してあげることができたらと思います。
子どもを育てた経験がある方はもちろん、ない方でも大丈夫です。ご興味のある方はお住まいの自治体の児童相談所までご相談ください。
里親は大きく分けて4種類
・「養育里親」
実親と暮らせない子どもが親元に帰れるようになるまで、または社会人として自立するまでの一定期間、委託を受け養育をする里親。
・「専門里親」
被虐待児や問題行動のある子ども、身体的、知的な障害がある子ども等、専門的な知識を必要とする子どもを受け入れ養育する里親。
・「養子縁組里親」
養子(自分たちの実子)として子どもを迎え入れて養育をする里親。
・「親族里親」
何らかの事情により家庭生活が困難になった親族の子どもを受け入れ養育する里親。
他にも、各自治体によって「週末里親」や「季節里親」といった制度もあります。詳しくはお近くの児童相談所までお尋ねください。
里親になるには
1 問い合わせ
まずはお住まいの地域の児童相談所へお問い合わせください。地域によっては定期的に里親相談会を開催している所もあります。そちらで里親について理解を深め、申し込みをしてください。
2 研修・実習
里親制度の概要や、社会的養護を必要とする子どもの実態、養育に必要な知識などについての研修を2∼3回受けます。その他に児童養護施設での実習が数回あります。
3 調査・面談
児童相談所の担当職員が、将来子どもを委託するうえでの必要な事柄を確認・把握するために家庭に訪問し、調査・面談を行います。
4 認定・登録
社会福祉審議会の審査を経て、知事、市長より里親認定を受け、登録をされます。
5 マッチング
子どもの置かれている環境や状況などを考慮した上で打診があり、承諾をすれば面会や一時的受入れ(マッチング)を重ねて、里親と子どもとの相性を確認します。
※一時委託など、マッチングを行わない場合もあります。
6 委託開始
いよいよ子どもとの生活が始まります。
できる限りの受け入れ準備をして子どもを迎え入れましょう。
里親認定後は、養育技術の向上や、情報交換、相談のためにも、お住まいの地域の里親会に入会し、交流することをお勧めします。
また、お道の里親同士の交流の場としても、天理教里親連盟への入会も強くお勧めします。
Q&A
よくご質問いただく基本的な内容の一例を掲載します。
なお、里親にまつわる制度は、自治体によって異なりますので、さらに詳細をお知りになりたい方は、最寄りの児童相談所までお問い合わせください。
また、天理教里親連盟への質問はsatooya@tenrikyo.or.jpまでお問い合わせください。
-
里親になるために、なにか資格は必要ですか?
-
資格は必要ありませんが、認定を受けるための研修と実習、児童相談所からの面談等を受ける必要があります。
それ以外にも、「心身ともに健康であること。」「経済的に困窮していないこと。」等といった一定の条件があります。
-
単身者でも里親になれますか?
-
一定の要件を満たしていると児童相談所が判断すれば単身者でも可能です。
単身の場合は、児童に関わる職業の経験者、または児童を適切に養育できる経験や知識があると認められる人が望ましいと言われています。
詳しくは最寄りの児童相談所にご相談ください。
-
実子がいても里親になれますか?
-
実子がいても可能です。天理教を信仰している里親の中には実子をお持ちの方も多くおられ、実子と里子を兄弟姉妹のように一緒に養育されている方もおられます。
ただし、里子を家族の一員として迎え入れ、一緒に生活していくことを、実子とよく話し合い、理解してもらう必要があります。
なお、委託される里子の数は 4 人までで、実子がいる場合は、実子の数と合わせて 6 人までです。
(例)・実子が1人の場合、里子は4 人まで
・実子が3人の場合、里子は3人まで
-
里子の年齢や、性別などを希望することはできますか?
-
希望することは可能です。
里親側の希望以外にも、委託対象の子どもの年齢や事情、里親家庭の状況、家族構成等が総合的に考慮され、その子にとって最適な環境であると判断された里親の元へ委託の依頼があります。
-
後継者として里子を迎えたいです。
-
里親制度は、子どもを健やかに育むことを目的とした子どもの為の福祉制度です。ですから、「我が家の跡継ぎが欲しい」「老後の世話をして欲しい」あるいは「家業を手伝わせたい」等というような、里親側の目的を叶えるために養育をすることは認められておらず、委託を依頼されることはありません。
-
里親になったら、どの位の期間で子どもが来るのでしょうか?
-
里親登録順に子どもの打診があるわけではなく、委託対象の子どもの年齢や事情、里親家庭の状況、家族構成等が総合的に考慮され、その子にとって最適な環境であると判断された里親の元へ委託の依頼があります。ですので、里親登録後すぐに依頼がくる場合もありますが、時間がかかることも多く、場合によっては依頼がこないこともあります。
いつでも受け入れられる準備は必要ではありますが、気長にお待ちいただけたらと思います。
-
里親は里子の実親と会う事はありますか?
-
様々な問題を考慮し、里親が実親と直接会うことは基本的にはありません。
しかし、委託される里子の中には実親との交流が必要な場合があります。その場合は児童相談所が実親の状況や里子の状況を考慮し、面会交流の支援を行うことになっています。
-
養育に悩んだ時は、どうしたらいいでしょうか?
-
里子でも実子でも、子育てには多くの悩みが付いて回ります。そんな時、親身に話を聞いてくれたり、適切なアドバイスをしてくれるお道の里親は全国に大勢おられます。
組織としては、天理教里親連盟をはじめ、令和5年11月現在で29の教区(北海道、青森、秋田、山形、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野、新潟、愛知、三重、京都、滋賀、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、岡山、広島、山口、徳島、高知、福岡、大分、宮崎)に教区里親会があり、その他の教区にも里親担当者がいます。そちらにご相談いただくことも可能です。
その他にも、天理教里親連盟では、
【TFA式陽気ぐらし子育てオンライン講座】などを開催しています。そちらもぜひご活用ください。
※詳しくはホームページトップの【TFA式陽気ぐらし子育てオンライン講座】画像をクリックしてください。
※都合により開催しない月もあります。詳細はホームページよりご確認ください。また、一般的にはそれぞれの里子には必ず児童相談所の担当者が付いていますので、その担当者にご相談ください。また、各地域には、里親支援機関(施設の里親支援専門相談員、子ども家庭支援センター等)や里親会があります。そこで行われている研修会や里親同士の交流会等を活用することで、問題解決の糸口が見つかるかも知れません。